日本から見て地球の裏側、アルゼンチン・チリ・ブラジルに行ったことはありますか?
私は1年間の世界一周ひとり旅でこの3か国に7週間滞在しました。このエリアは海あり山あり氷河あり滝ありの絶景の宝庫なんです!
ただ、なんせ地球の裏側でそれぞれの国も広大!どのように周るのが効率的か、わかりづらいですよね。
この記事では、私が実際にたどった周遊ルートを紹介しながら、各地の見どころや旅のコツを解説します。
旅行の計画にも役に立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
南米3ヵ国7週間の旅の概要
旅の概要とルート全体の説明
滞在期間は2024年2月~3月の約7週間。
- 世界一周航空券でボゴタ(コロンビア)からブエノスアイレス(アルゼンチン)に入国、
- 色々行って(この辺ざっくり)、
- ブラジルからヨーロッパに移動する
という経路だけは決まっていました。
やりたかったことは
- アルゼンチン・チリあたりで1~2か月ゆっくりしたい
- 絶景を色々巡りたい
- アルゼンチン最南端の街ウシュアイアまで行きたい
- イグアスの滝でアルゼンチン側からブラジル側に移動しようかな
くらい。
優柔不断かつ持ち前の計画性のなさで非常にざっくりとしています。笑
ホステルで出会う旅人との会話などで情報を得ながら実際に旅したルートはこうなりました。
訪問順序 | 都市 | 国 | 滞在期間(約) |
---|---|---|---|
1 | ブエノスアイレス | アルゼンチン | 1週間 |
2 | ウシュアイア | アルゼンチン | 1週間 |
3 | エル・カラファテ | アルゼンチン | 5日 |
4 | エル・チャルテン | アルゼンチン | 3日 |
5 | プエルト・ナタレス | チリ | 3日 |
6 | サンティアゴ | チリ | 5日 |
7 | アタカマ | チリ | 4日 |
8 | サルタ | アルゼンチン | 6日 |
9 | イグアスの滝 | アルゼンチン/ブラジル | 5日 |
10 | サンパウロ | ブラジル | 3日 |

アルゼンチンの首都ブエノスアイレスからスタートして時計回りに周りました!
南部のアルゼンチンとチリにまたがるパタゴニア地方はハイキングと絶景の名所。
ブエノスアイレスで出会ったインド人のアドバイス、
「②ウシュアイア→③エル・カラファテ、④エル・チャルテンと北上するのがおすすめ」
の通りにルートを決めました。
北上する理由は、
「もちろんウシュアイアもきれいだけど、エル・カラファテとエル・チャルテンの絶景が格別だから後に持ってきた方がいい」
とのことでした。
実際その通りだったなーと思っています!
地域によって異なる南米の気候に注意!
南米大陸のうちエクアドル以南の地域は南半球に位置するため、日本と季節が逆になります。
都市にもよりますが、私が訪れた2~3月は夏~秋くらいです。
特に、ウシュアイアなどパタゴニア地方は南米大陸の南。3月の終わりには秋になり寒くなります。
私は冬のハイキングは避けたかったので、先に南部のパタゴニアを周遊してアタカマやサルタといった砂漠のエリアに北上するルートにしました。
2月中旬のウシュアイアの服装は半袖にフリースを羽織る程度で、ハイキングなどアウトドアで活動する日はウルトラライトダウンをその上に着れば快適でした。
2月中旬~下旬のパタゴニア地方の気候はとても快適でアクティビティを存分に楽しめました!
逆に3月中旬に訪れたイグアスの滝は暑すぎました…!
南米最後の見どころとなるイグアスの滝は世界一周ひとり旅で訪問必須としていた場所でした。
ベストシーズンは水かさが増えて迫力が増す雨季の10~3月という情報があり、
「3月でも行ける!」
と思ったのですが…3月中旬のイグアスは連日30度越えで湿度も高く、常に汗だくでした。
ホステルに宿泊客が全然いなくてがらがらだったので、「人気の観光地なのにおかしいな~」と思っていましたが多分オフシーズンだったのですね。笑
Uberの運転手さんも「こんな時期にイグアスの滝に行くの?」と驚いていました。
イグアスの滝を快適に満喫したい方は10~11月くらいがいいかもしれません。
旅の準備:ビザ・治安・移動手段
アルゼンチン・チリ・ブラジルのビザ情報
3か国訪問することになりますが、どの国もビザの取得は不要です(2025年3月現在)。最新の情報を必ず確認してください。
外務省サイトによれば、日本のパスポート保持者なら以下の期間はビザなしで入国できます。
- アルゼンチン:通過、観光、商用等の90日以内の滞在
外務省海外安全情報http://www.anzen.mofa.go.jp/m/mbimmigration_241.html - ブラジル:短期滞在(90日)
外務省海外安全情報http://www.anzen.mofa.go.jp/m/mbimmigration_259.html - チリ:入国目的が通過または観光等で90日以内の短期滞在
外務省海外安全情報http://www.anzen.mofa.go.jp/m/mbimmigration_251.html
治安の注意点
私が訪問した街でいうと、パタゴニア地方やアタカマ、サルタなどの北部の街はいずれも観光地なので基本的に安全です。
大都市部(ブエノスアイレス、サンティアゴ、サンパウロ)はスリや窃盗などに注意が必要ですが、基本の防犯対策をしておけば、日中出歩くのに支障があるほどではありませんでした。
サンパウロは地元の友人に案内してもらったとき、荷物のチャックはちゃんと閉めて、iPhoneは見せびらかさないようにと言われました。街中の移動はUberが安心です。
移動手段
各都市間の移動手段は以下の通りです。
訪問順序 | 都市 | 移動手段 |
---|---|---|
フライト(ボゴタ発) | ||
1 | ブエノスアイレス | |
フライト | ||
2 | ウシュアイア | |
フライト | ||
3 | エル・カラファテ | |
バス | ||
4 | エル・チャルテン | |
バス | ||
経由 | (エル・カラファテ) | |
バス | ||
5 | プエルト・ナタレス | |
フライト | ||
6 | サンティアゴ | |
フライト(カラマ着) | ||
7 | アタカマ | |
バス | ||
8 | サルタ | |
フライト | ||
経由 | (ブエノスアイレス) | |
フライト | ||
9 | イグアス(アルゼンチン側) | |
バス | ||
9 | イグアス(ブラジル側) | |
バス | ||
10 | サンパウロ |
パタゴニア地方などの絶景ポイントはどうしてもアクセスしづらいため、移動手段の選択肢は少ないです。
①ブエノスアイレスー②ウシュアイア間、また②ウシュアイアー③エル・カラファテ間の移動など、フライト以外の選択肢があっても移動に時間がかかりすぎる箇所もあります。
逆に、パタゴニア地方の中で移動したり、⑦アタカマー⑧サルタ間など東西の移動にはバスが安いです。
都市間の移動手段を比較検討したい場合は、「Rome2Rio」というサイトがおすすめ!
Rome2Rio(外部サイトが開きます)

街中の移動に関しては、パタゴニア地方(②ウシュアイア~⑤プエルト・ナタレス)と⑦アタカマ、⑧サルタは、観光の拠点となる街は小さいので歩いて周ることができます。
大都市(①ブエノスアイレス、⑥サンティアゴ、⑩サンパウロ)は必要に応じてUberを活用しましょう。3か国とも都市部ではUberが使えます。サンパウロではメトロも発達しています!
7週間南米周遊ルート&モデルコース
全体的なルートをご紹介したところで、各都市ごとに簡単なモデルコース+見どころを紹介します!
ブエノスアイレス(アルゼンチン)
基本情報
- 【滞在目安】3〜4日
- 【治安】比較的安全だがスリに注意
- 【見どころ】日曜マーケット、タンゴ、グルメ
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスは「南米大陸のパリ」と言われるほど、ヨーロッパ風のおしゃれな街並みが魅力!

ステーキやピザ、老舗のカフェなど有名なグルメ店が軒を連ねています。
大都市なので宿はホステルの多い中心地にして、必要に応じてUberなどを活用して移動するのがおすすめです。
ブエノスアイレスは、週末のマーケットも楽しい。San Telmo(サン・テルモ)の日曜マーケットはとにかく巨大です。
民芸品やハンドメイドのアクセサリーやアート作品、お土産などとにかくたくさんのお店が街中に並びます。


ウシュアイア(アルゼンチン)
基本情報
- 【滞在目安】2〜3日
- 【治安】とても安全
- 【見どころ】ティエラ・デル・フエゴ国立公園、レイク・エスメラルダ、ペンギンツアー、ビーグル水道クルーズ
ウシュアイアはアルゼンチンの最南端の街。「Fin del Mundo(世界の終わり)」と呼ばれています。

2019年5月時点でチリのPuerto Williams(プエルト・ウィリアムズ)が最南端の街となりました。
ウシュアイアは南極大陸ツアーの出発点となるなど、端っこならではの大自然を味わえる場所です。
私はティエラ・デル・フエゴ国立公園がおすすめ。
ここはハイキングに最適なだけではなく、世界最南端の郵便局があります!



家族・友人に世界の終わりからポストカードを送ってみては?
パスポートにスタンプも押してもらえます!
エル・カラファテ(アルゼンチン)
基本情報
- 【滞在目安】2〜3日
- 【治安】安全
- 【見どころ】ペリト・モレノ氷河(世界遺産ロス・グラシアレス国立公園)
エル・カラファテは氷河で有名な観光地!もうこれを見に行くところといっても過言ではありません。
国立公園の入場料は12,000アルゼンチンペソ(約2,100円)(2024年2月時点)。
国立公園まで連れて行ってくれる簡単なツアーもありますが、私は氷河トレッキングのツアーに行ってみました!
ツアー代は約5万円で、氷河の上をトレッキングできます。
割れ目のあるところや氷河の雪解け水が流れるところなどを、ガイドさんがその日の氷河の状態を見て案内してくれるのが魅力!



ホステルでの申込は直前すぎて空きがなく、直接ツアー会社に行ってたまたま空いていた日程を予約しました!
Hielo & Aventura
エル・チャルテン(アルゼンチン)
基本情報
- 【滞在目安】2〜3日
- 【治安】登山の安全対策が必要
- 【見どころ】フィッツ・ロイ登山、ラグーナ・デ・ロス・トレス
エル・チャルテンはフィッツ・ロイ登山に必須の場所!
フィッツ・ロイはアウトドアブランド「パタゴニア」のロゴの背景になっている山です!
早朝からハイキングを開始して朝焼けで真っ赤に燃えるフィッツ・ロイを眺めるのが世界中のハイキング好きに大人気。
時間はかかりますがぜひ挑戦してほしいハイキングです!



ハイキングの装備として、ヘッドライトやストックがあると便利です。ストックは足の負担軽減はもちろん、頂上近くが石で滑りやすいのであったらよかった…!
私はこれらの装備なしで行ってしまいましたが、本当に足が棒になりました。
ハイカーの多い街なのでレンタルもできると思います。荷物を減らしたいけど快適にハイキングしたい方は探してみてください。
プエルト・ナタレス(チリ)
基本情報
- 【滞在目安】2〜3日
- 【治安】安全
- 【見どころ】トーレス・デル・パイネ国立公園(世界遺産候補)
チリ側パタゴニアの有名どころといえばトーレス・デル・パイネ!

この国立公園内はWトレック、Oトレックというハイカー御用達のトレッキングコースがあり、どちらも数日をかけてトレッキングするものです。
このトレッキングは数カ月前から予約する必要があります。
ランクの異なる宿泊施設(テント、ドミトリー、ホテルなど)から日程を指定して選び予約するので、ちゃんと計画性のある人向けです。笑
私は計画性皆無のタイプなので、日帰りでトーレス・デル・パイネの名所に行くハイキングに出かけました。



この日はフィッツ・ロイの反省を活かしてストックと帽子をレンタルしました!
サンティアゴ(チリ)
基本情報
- 【滞在目安】2〜3日
- 【治安】一部エリアは注意
- 【見どころ】サン・クリストバルの丘、歴史地区、近郊のワイナリー(未訪問)
チリの首都サンティアゴは、パタゴニア地方の観光後の休息地として立ち寄りました。
アクティビティやツアーなどに参加するわけではなく、ホステルでのんびりしたり、必要な買い出しをしたりしました!
アタカマ(チリ)
基本情報
- 【滞在目安】3〜4日
- 【治安】ツアー利用なら安全
- 【見どころ】アタカマ砂漠、月の谷、塩湖ツアー
チリ北部のアタカマ砂漠は「世界で最も乾燥した砂漠」と呼ばれ、年間降水量が1mm以下の乾いた砂漠だそう。
フライトはCalama(カラマ)の空港に到着し、バスでアタカマ砂漠の観光拠点となるSan Pedro de Atacama(サン・ペドロ・デ・アタカマ)に移動します。

アタカマ砂漠はボリビアのウユニ塩湖にも近いので、ウユニからアタカマに移動するツアーを利用して入国するのもアリですね。
アタカマ砂漠では砂漠を満喫するツアーや、星空観賞のツアーなどに参加するのがおすすめです。



世界一乾燥した砂漠というだけあって街中は砂っぽい乾燥した気候です。3月初旬の日中は暑く夜は涼しい、比較的過ごしやすいお天気でした。
サルタ(アルゼンチン)
基本情報
- 【滞在目安】2〜3日
- 【治安】安全
- 【見どころ】ケブラダ・デ・ウマワカ(世界遺産)、塩湖ツアー、ワイン巡り(未訪問)
サルタはアルゼンチン北部の街。アタカマ砂漠から東に行ったあたりで、ここも暖かいエリアです。
この後移動予定のイグアスの滝までの中継地と休息をかねて、数日滞在しました。
サルタ発ブエノスアイレス経由のフライトを予約していましたが、悪天候のため滞在が延びました。
イグアスの滝(アルゼンチン&ブラジル)
基本情報
- 【滞在目安】2〜3日
- 【治安】観光地は安全
- 【見どころ】イグアス国立公園(世界遺産)、ボートツアー
世界三大瀑布のひとつ、イグアスの滝!
アルゼンチンとブラジルの国境に位置しており、両サイドにイグアスの滝を有する国立公園があります。
- アルゼンチン側はボートツアーやトレッキングで様々な角度から滝を楽しめる!
- ブラジル側は「悪魔の喉笛」という絶景スポットや滝の全体像を見渡せる!
バスで国境を越えられるので、両国それぞれで異なる滝を見るのがおすすめ!
アルゼンチン側はプエルト・イグアスという街が拠点。バスで国立公園まで移動できます。
アルゼンチン側では滝つぼに突っ込むボートツアーが人気!
大迫力の滝を身体全体で体験できます!ぜひ参加してみてください。


国立公園内には1時間程度の簡単なトレッキングコースが2つあり、いろいろな角度から滝を堪能できます。
ブラジル側はイグアスの滝の全体像を見渡せるのが特徴です。
ブラジル側は「悪魔の喉笛」と呼ばれるスポットが見どころで、滝の水しぶきを浴びられます。笑

サンパウロ(ブラジル)
基本情報
- 【滞在目安】2〜3日
- 【治安】中心部は注意が必要
- 【見どころ】美術館、リベルダーデ地区、近郊のビーチ
ブラジルの首都、サンパウロは次の移動に向けた経由地として立ち寄りました。
リベルダーデ地区は南米最大の日本人街で、日本食料理店やスーパーなどがたくさんあります!
7カ月にわたる中南米滞在ですっかり日本食が恋しくなっていた私にはぴったりの場所でした。
ラーメンやお寿司など、本場の味と遜色ない絶品料理を満喫しました!
中南米にも日本食を提供するお店はあるのですが、「おいしいけどちょっと違う…」ということもしばしば。
日系移民の方々多いリベルダーデ地区では本物の日本食が味わえます!



同じくリベルダーデ地区のブラジル日本移民史料館は必見です。
地球の裏側、ブラジルに渡った日本人移民の方々の当時の過酷な暮らしがリアルに再現されています。
厳しい環境でも知恵や努力で克服し、現地の方々に受け入れられていく様子が日本人の強さを改めて実感させてくれました。

Museu Histórico da Imigração Japonesa no Brasil
南米周遊のポイント&注意点
長距離移動のコツ
南米大陸でも特に大きな面積のアルゼンチンとブラジル。フライトとバスの長距離移動が多くなります。
アルゼンチンの国営航空会社「Aerolineas Argentina(アルゼンチン航空)」は、小さい空港でも職員の方が英語を話せるので快適でした。
ちなみに、プエルト・ナタレスからサンティアゴに北上する便は、右側窓側の席からトーレス・デル・パイネが見られるそうです。
眺めのいい席を探すのも楽しいかも!

フライトキャンセルの証明書
サルタからブエノスアイレスに移動する際、悪天候のためフライトがキャンセルになりました。
その場で2日後のフライトに変更してもらい、サルタで延泊することに。
チェックインカウンターでフライトがキャンセルになったという証明書を発行してもらい、保険会社に提出しました。
私は東京海上日動の海外旅行保険に加入しており、以下の代金は返金してもらえました!
- 振り替えたフライトの代金
- フライトキャンセルで搭乗できなかった乗り継ぎ便の代金
- フライトキャンセルによる余分な宿泊費・食費など
証明書はチェックインカウンターの職員さんにこういうの欲しい、といって発行してもらったので自動的に配られるものではないようです。
保険の請求に必要な場合は職員さんに聞いてみてください。
英語一切なしの長距離バス!
イグアスからサンパウロまで長距離バスを利用した時、英語を話す人がまったくいなくてひやひやの16時間を過ごしました…!

バス自体は快適で問題なかったのですが、ターミナルに到着したときにトイレを利用したくて。
でも今はトイレ休憩で停車しているのか、ただの時間調整なのかわかりませんでした。
運転手さんに「トイレに行ってきていいか」と聞きたかったのですが、英語はもちろん、私の赤ちゃんレベルのスペイン語も通じず…。
バスルーム?ウォッシュルーム?バーニョ?
とトイレ関連の思いつく単語を言ってみても「?」な運転手さん。
ジェスチャーを交えてなんとか伝わったようで、「10分ね」と言われ大急ぎで行きました。
アジア人の乗客はもちろん私だけなので顔を覚えてもらって、戻ってきたときに「帰ってきたよ」と挨拶して無事置いていかれることなく出発。
後日ブラジル人の友人にあの時なんて言えばよかったのかと聞いたら「Toiletだね」と言われ、崩れ落ちました…!なんで思いつかなかったんだろう。
何はともあれ、ブラジルは中南米で一番英語が通じなかった印象があります。
特に地元の方はポルトガル語が基本。一部スペイン語が通じる方もいるようですが英語はほとんど通じません。
トイレ関連の単語は絶対覚えておきましょう!笑
おすすめホステル
特に気に入ったところを紹介します!ほとんどは知り合ったバックパッカーにおすすめしてもらったホステルです。
パタゴニア地方はハイシーズンに混み合うので人気の宿は満室になってしまいます。早めに予約するとよいですよ。
ブエノスアイレス
Viajero Hostel Buenos Aires(HostelWorldのサイトが開きます)
中南米で有名なホステルチェーンのViajeroで、大型のホステルです。プール併設のパーティーホステルではありますが、宿泊者も多いのでよい出会いが多かったです。
また、もし何泊かするならPalermo(パレルモ)エリアに宿泊するのもおすすめ!少し高級なエリアで、植物園や飲食店が多くあります。

ウシュアイア
Oshovia Hostel(HostelWorldのサイトが開きます)
ご家族で経営されている小さめのホステルで、家みたいにくつろげます。笑
ハイキング好きのバックパッカーが多いので共有スペースで仲良くなって一緒にハイキングに行くことがほとんど。
色んな国の旅人と交流を楽しんでくださいね。

エル・カラファテ
America del Sur Hostel(HostelWorldのサイトが開きます)
エル・カラファテでは絶対におすすめのホステル!
比較的大型のホステルですが、土地柄かフレンドリーな落ち着いた人が多い印象。共有スペースでどんどん友達ができました。
朝食付きでツアーの予約もフロントでできます。

旅の持ち物リスト(防寒・防暑対策)
ハイキング用品は使い慣れた身体に合うものがおすすめ!
ハイキングパンツとハイキングブーツ、レインジャケットくらいを用意しておけば、基本的にどこでも快適にハイキングできちゃいます。
さらに、ハイキングが盛んなパタゴニア地方ではレンタルできますので長期旅行の方はずっと持ち歩かなくて済みます。
私がプエルト・ナタレスで利用したレンタル屋さんではストックのほかに、ハイキングブーツや帽子、手袋など一通りの品揃えがありましたよ。

服装は重ね着が基本!
私はいつも半袖のTシャツ、寒いときはフリースとウルトラライトダウン、雨ならレインジャケットを持参。万が一に備えてヒートテックも。
本当に寒いときは全部着るという作戦でしたが、パタゴニア地方でも足りないことはありませんでした。
逆にアタカマ砂漠やイグアスの滝などで暑いときは、ペラペラの短パン(Colombiaのもの)を重宝しました。足元は軽くてアウトドアにも強いTevaサンダル一択!

服装や持ち物はこちらの記事にまとめています!


まとめ:南米旅の魅力とおすすめの過ごし方
この記事では、南米3か国の周遊ルートと見どころを紹介しました。
私が訪問した都市とルートをまとめると以下の通り。
- ブエノスアイレス(アルゼンチン)
- ウシュアイア(アルゼンチン)
- エル・カラファテ(アルゼンチン)
- エル・チャルテン(アルゼンチン)
- プエルト・ナタレス(チリ)
- サンティアゴ(チリ)
- アタカマ(チリ)
- サルタ(アルゼンチン)
- イグアスの滝(アルゼンチン/ブラジル)
- サンパウロ(ブラジル)
広大なパタゴニア地方では、事前の計画が重要なポイントとなります。
ぜひ自分の足で絶景を満喫してみてください!
各都市のおすすめツアーなどの詳細は別の記事で紹介していきますのでぜひ見てくださいね。
Have a wonderful day 🙂
may
コメント