【ニュージーランド】Workawayでボランティア体験!登録や探し方も解説!

ニュージーランド、Workawayってなに?

こんにちは、mayです!

1年間の世界一周ひとり旅で24か国83都市を訪問し、現在は移住先を探す「旅と暮らしのあいだ」の旅を継続しています。

世界一周や海外旅行をしたい方、こんな希望はありませんか?

  • 観光だけじゃなく一味違う体験をしてみたい!
  • 現地の人と知り合いたい!
  • 費用を抑えて旅したい!

そんな方におすすめしたいのが「Workaway」!日本ではあまり知名度が高くないかもしれませんが、旅×ボランティアでよりディープな旅をするのに最適な方法なんです。

記事前半では「Workawayってなに?」を解消する説明や始め方の紹介、後半では実際にニュージーランドでWorkawayをやってみた体験談と魅力、注意点なども詳しく共有します!

Workawayに興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください!

目次

Workawayとは?:世界中のホストと旅行者をつなぐプラットフォーム

Workawayってなに?ざっくり説明!

Workawayは、世界中の「手伝ってほしいホスト」と「現地体験をしたい旅人」をつなぐプラットフォーム!

旅人は1日数時間(だいたい4〜5時間)お手伝いをする代わりに、滞在先で宿泊や食事を無料で提供してもらえるしくみです。

お手伝いの内容はさまざまで、たとえば:

  • 家庭菜園や農作業
  • 家の掃除やペンキ塗り
  • 子どものお世話や語学サポート
  • ペットの世話
  • ゲストハウスの受付や掃除 など

いわゆる「労働」ではなく、文化交流や助け合いを目的としたボランティアベースのしくみ。

語学力や特別なスキルがなくてもOKで、現地の人とリアルにつながれる新しい旅のかたちとして、欧米ではかなりポピュラーです。

日本ではまだあまり知られていませんが、旅の費用を抑えつつ、深い体験ができる方法としてとってもおすすめです。

ちなみに、「WWOOF」「Worldpackers」など、類似するサービスはたくさんあります!いくつか見て自分にいちばん合うものを探してみてください。

Workawayに登録しよう!

まずはサイトからWorkawayにメンバー登録をしましょう。

Workawayのサイト

Workawayサイトトップページ

登録は有料で、料金は以下の通りです。

Solo Traveler
US$ 59 per year
Solo Traveler Plus +
US$ 79 per year
Couple/ Friends
US$ 69 per year
Couple/ Friends Plus +
US$ 89 per year

ひとり旅ならいちばんベーシックな$59のもので問題ありませんでした。

登録したら、プロフィールを作成します。

旅行先や期間、旅の目的などを詳しく書いておくと、ホストに自分のことが伝わりやすいのでおすすめです!

さらに興味のある仕事や体験などを記載すればホストの求める仕事とマッチしているかお互いに確認できます。

Workawayでホストを探してみよう!

登録が完了したらホストを探してみよう!

滞在したい都市や仕事内容などから探すことができます。

Workawayサイトでホストを探す様子

気になる滞在先があればメッセージを送って、空き状況や滞在期間などを確認しましょう。

「滞在時期が合わない」、「レビューがないと受け入れられない」などの理由で断られたところもありました。

実際に滞在することになったホストともメッセージのやり取りを重ね、以下の点などを確認、合意しました。

  • 滞在時期の調整
  • 部屋をほかのWorkawayerとシェアするがよいか
  • 仕事内容は庭仕事がメインで、外の作業や力仕事もあるが本当に大丈夫か

特に仕事内容については、私が東京出身で経験もなかったので心配してくれていました。

私も「頑張ります」としか言えませんでしたが、ホストに教えてもらいながら頑張れました!

ホストを選ぶには、レビューの多さや仕事内容や条件が明確か確認するとよいです。

レビューが多いホストはWorkawayerを多く受け入れている経験があり、その人のレベルに合った仕事を振ってくれたり、人当たりがよく共同生活自体もスムーズな可能性が高いです。

条件面では、以下のようなことに気を付けましょう。

  • 食事は3食提供されるか、自分で用意する必要があるか
  • ホスト宅までの交通手段はあるか(公共交通機関でアクセスできるか、レンタカーが必要か、迎えに来てくれるかなど)
  • 労働時間は明確か(Workawayの基本は1週間で1日5時間×5日)
  • 外出のしやすさ(食事がつかない場合スーパーが近いか、休日に出かけるところはあるかなど)

WorkawayはホストとWorkawayerのお互いの合意で成り立つもので、ホストも一般の方です。

お互いを尊重しながら、自分に必要な条件などはきちんと確認してミスコミュニケーションが起きないようにしましょう!

Workawayをするのにビザは必要?

滞在する国によっては、Workawayをするためには働けるビザが必要という注意書きが表示されます。

Workawayはボランティア活動に近い内容ではあるものの、宿泊費や食費という形で報酬を得ているとみなされ働けるビザ(ワーキングホリデービザや就労ビザなど)を求められる場合があります。

ビザがなくてもあきらめないで。

滞在希望先のホストに直接相談してみるといいですよ。

例えば、ニュージーランドでWorkawayをするには働けるビザが必要と表示されます。

ビザに関する注意喚起のメッセージ

日本のパスポートがあればニュージーランドに3カ月ビザ不要で入国することができる(旅行などの滞在のみ)ので、私は6週間の滞在でビザを申請する予定はありませんでした。

そこでホストに事情を話して聞いてみたところ、

「ぼくは全然気にしないよ!ニュージーランド政府にはWorkawayerのビザをいちいちチェックするよりもっと大事な仕事があるだろうから大丈夫だよ!」と明るい返事がありました。笑

ただし対応はホストによって異なる可能性があるので、事前に確認するのがおすすめ!

私のWorkaway体験:ニュージーランド北部で庭仕事

私が実際に滞在したWorkawayの体験談を共有します!

ファンガレイというニュージーランド北部の街で、ひとり暮らしのニュージーランド人マイクというホストのお宅に10日ほど滞在しました。(2025年6月)

Workawayerは私を含め4人滞在していました。

仕事内容

主な仕事は庭仕事。

森のような広大な土地を持つマイクは冬の時期に向けて、裏庭を作っているところでした。

マルチと言われるおがくずなどを敷いた庭に、たくさんの植物を植えていきます。

基本的にはずっと外での作業で、雨の日は室内でできる種まきの作業などにしてくれました。

作業前の庭の様子

Workaway中の暮らし

基本的に、1週間で5時間×5日分の仕事をこなせば時間の使い方は自由。

冬の時期だったので日が短く、朝は7時まで暗いし夜は17時には暗くなるので明るい間しか外で作業できません。

1日作業する日の流れはこんな感じ。

  • 朝8時:起床、朝食
  • 朝9時頃:作業開始
  • 12時頃:昼食
  • 15時頃まで:午後の作業
  • 18時頃:みんなで夕食づくり、夕飯
  • 22時頃:好きなタイミングで就寝

4人のWorkawayerがいましたが、シフトなどがあるわけではありません。

その日働いてもいいし、休みにしてもいい。長く働いてほかの日を短くしてもいい。

そんな感じでスケジュールはとても柔軟で、午後ハイキングに出かけたりすることもできます。

ホストのマイクはとても優しい人で、ちゃんと休みを取ってるか、ファンガレイの自然も楽しんでね、などといつも気にかけてくれました。

食事ももちろん自由

Workawayの応募条件では食事つきのようでしたが、マイクの体調がすぐれなかったのもあり、Workawayerみんなで食事を作ることが多かったです。

家の食材はなんでも使ってよく、調理器具も過不足なく揃えられていました。

朝食、昼食は各自好きな時間に好きなものを食べ、夕飯はみんなで一緒に食べました。

私はあまり料理が得意ではなかったのですが、料理上手なWorkawayerに教えてもらって一緒に作るうちに楽しくなってきました!

共同生活を送りながらホストやWorkawayerと仲良くなれるのはとても貴重な体験でした!

キッチン

休みの日のアクティビティ

Workawayは旅のしかたのひとつで、仕事ばかりではありません。

ホストや仕事内容にもよりますが、お世話になったマイクのお宅ではきちんと休みを取るよう言われました。

滞在したファンガレイは、ニュージーランド北島の中でも北のほう!

田舎町で、ビーチも山もあり自然が豊かなところです。(ニュージーランドで自然が豊かじゃないところなんてないかも…?)

休みの日は近くの自然スポットへお散歩に行くのが定番の過ごし方でした!

Whangarei Falls

お気に入りはWhangarei Falls!

広々とした公園で、滝の周りを歩けるトレッキングコースになっています。

ファンガレイフォールズ
ニュージーランド、Workawayってなに?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事を書いた人

🌏 Traveling the world to find where I belong.
世界一周ひとり旅から始まった、移住先を探す旅。
このブログでは、世界一周のリアルな経験と、海外移住を見据えた長期滞在の様子、そして旅や暮らしに役立つコツを発信しています。
旅の様子はインスタでも日々更新中!@sekai_solotravel

コメント

コメントする

目次